「葉酸サプリは薬ではないから、副作用の危険性はない!」なんて、よく聞きませんか。
でも、その一方で葉酸サプリには、
- ママ⇒心身やお肌の不調が現れる
- 赤ちゃん⇒小児喘息や障害リスクが高まる
などの副作用があるとの情報もあるんです。
もちろん、体質に合った商品を適切な量・方法で、服用する分には副作用のリスクは少ないです。
葉酸サプリの副作用に原因があるとしたら、
- 過剰摂取
- 体質的な問題
- 添加物
などが副作用の原因になっているのでしょうね。
今回は、葉酸サプリにどんな副作用があるのか、副作用の原因は何かを見ていきましょう。
赤ちゃんの障害リスクを最小限に抑えるためには妊娠4週、
つまり妊娠に気付いたらすぐにでも葉酸サプリを使用した方が良いです。
計画妊娠で今現在妊活中の方は妊娠4週に間に合うように、今すぐにでも葉酸サプリの使用を始めた方が良いです。
妊活中も妊娠中と同じように1日400µgの葉酸の摂取が推奨されているので、
食生活を見直しながらサプリを取り入れて1日の目安摂取量をクリアできると良いですね。
出産後は多くの方が葉酸サプリの使用を止めてしまうのですが、授乳育児の方は卒乳まで葉酸サプリを続けましょう。
葉酸サプリにはこんな副作用が!具体的にはどんな症状が現れるの?
「葉酸サプリの副作用」と聞くと、何かとんでもないことが起こりそうに思うかも知れません。
確かに、
- ママ⇒心身やお肌の不調が現れる
- 赤ちゃん⇒小児喘息の危険性が高まる
のような副作用は、とんでもないことですよね。
心身やお肌の不調はママの不快感に繋がりますし、赤ちゃんにも悪影響があるとなると大変です。
この機会に葉酸サプリの副作用について知って、正しい量・方法での服用を心掛けられると良いですね。
ママ⇒心身やお肌の不調が現れる
葉酸サプリの副作用と言えば、まずはママ側の「心身やお肌の不調が現れること」が挙げられます。
「心身やお肌の不調」と言われても、「何だ、それ?」って感じですよね。
具体的にどんな症状かと言うと、
- 身体的な不調⇒発熱・頭痛・呼吸障害・吐き気・食欲低下・むくみ
- 精神的な不調⇒不眠症
- お肌の不調⇒かゆみ・紅斑・蕁麻疹
などが、葉酸サプリの副作用の症状として考えられます。
一気に色々な症状が現れることもあれば、「気になる症状が1つだけ!」と言うこともあるかも知れません。
そうかと思えば、運良く副作用の症状が現れないこともあるでしょう。
副作用の症状の出方には個人差があるので、「何の症状もないから大丈夫!」なんて安心は禁物です。
誤った量・方法で葉酸サプリを服用している方は、今すぐにでも見直しましょう。
赤ちゃん⇒小児喘息の危険性が高まる
葉酸サプリの副作用はママだけでなく、赤ちゃんにも「小児喘息の危険性が高まること」があるんです。
「小児喘息」と言えば私筆者は、ドラマで酷い発作に苦しんでいる子供を想像してしまいます。
自分次第で小児喘息のリスクを抑えられるなら、頑張りたいと思うママはきっと多いはず。
実は、小児喘息の副作用に関しては、オーストラリアで研究報告もあるんですよ。
- 妊娠後期に葉酸サプリを過剰摂取
- 子供が4歳までに喘息になるリスクが1.2倍になる
この報告では妊娠後期の妊婦さんが対象ですが、妊娠初期はもっと赤ちゃんが小さい訳ですよね。
妊娠後期以上に大きな影響が出てしまう可能性の方が、高そうな感じがしませんか。
妊娠中の栄養補給に便利な葉酸サプリでも、やはり用量・用法は守らないといけませんね。
葉酸サプリの副作用は取りすぎによるもの?それとも体質によるもの?
葉酸サプリの摂取は厚生労働省も推奨するくらいで、葉酸サプリ自体は決して悪いものとは思えませんよね。
副作用の原因がどこかにあるとしたら、葉酸サプリではなく、
- 過剰摂取
- 体質的な問題
など、葉酸サプリを服用する人にあるのでしょう。
つまり、葉酸サプリを服用する方の心掛け次第で、副作用のリスクは最小限に抑えられます。
では、先に挙げた葉酸の副作用の原因について、詳しく見ていきましょう。
上限摂取量を超えると副作用の危険が!
葉酸サプリは適量を摂取することには、赤ちゃんの神経管閉鎖障害のリスクを低下させる効果があります。
この効果を期待するあまり、「とにかく葉酸サプリをたくさん摂取しよう!」と思う方もいるのでは?
でも、葉酸サプリを過剰摂取すると、ママと赤ちゃんに悪影響を及ぼす危険性の方が高まります。
- 妊娠中の目安摂取量⇒400㎍
- 上限摂取量⇒18~29歳で900㎍、30~49歳で1000㎍
葉酸サプリには目安摂取量もあれば、実は上限摂取量もあるんです。
葉酸には血液を作る働きがあるので、上限を超えて摂取すると血液を過剰に作られて、
- 血管が一気に拡張する
- 心拍数が急激に上昇する
- 発熱・かゆみ・紅斑などの症状が起こる
と言う副作用が起こる危険性があります。
こればかりは葉酸サプリの摂取を、1日の目安摂取量400㎍にするしかありません。
「昨日に摂取し忘れたから、今日は倍の800㎍摂取しよう!」なんて言うのもダメですよ。
体質的な問題で副作用が出ることもある
葉酸サプリの副作用は、体質的な問題で出てしまうこともあるんです。
体質的な問題と言えば、
- 元々アレルギー持ち
- 妊娠中の体調の変化
などがあります。
「アレルギー持ちでサプリが合わない。」なんて言う話、よくありますよね。
そうでなくても妊娠中は体調が大きく変化しやすく、急にサプリが合わなくなることも!
慣れないうちは体調を見ながら慎重に、葉酸サプリを服用するのが良いかも知れませんね。
赤ちゃんの障害リスクを最小限に抑えるためには妊娠4週、
つまり妊娠に気付いたらすぐにでも葉酸サプリを使用した方が良いです。
計画妊娠で今現在妊活中の方は妊娠4週に間に合うように、今すぐにでも葉酸サプリの使用を始めた方が良いです。
妊活中も妊娠中と同じように1日400µgの葉酸の摂取が推奨されているので、
食生活を見直しながらサプリを取り入れて1日の目安摂取量をクリアできると良いですね。
出産後は多くの方が葉酸サプリの使用を止めてしまうのですが、授乳育児の方は卒乳まで葉酸サプリを続けましょう。
葉酸サプリの添加物にも副作用が!無添加サプリの選び方は?
葉酸サプリの副作用は葉酸によるものと思いきや、実は添加物に原因がある場合も!
添加物はサプリに限らず、
- 外食
- ファーストフード
- お店の弁当や惣菜
- 加工食品
などの食品にも多く含まれていますよね。
添加物で心配な赤ちゃんの副作用には、
- アレルギー体質の可能性
- 障害リスク
などがあります。
日常的な食事で添加物を摂取する機会が多い分、せめてサプリだけでも気を付けられると良いですよね。
では、葉酸サプリの添加物の副作用・無添加サプリの選び方について、詳しく紹介しましょう。
添加物は赤ちゃんの障害リスクを高める
葉酸サプリの添加物は、少量の摂取であれば問題ないとされているものが多いです。
でも、サプリは毎日摂取するものですし、いつの間にか添加物を多量に摂取にしている可能性もありますよね。
実は、添加物の過剰摂取は、赤ちゃんの障害リスクを高めてしまうんです。
同時に、アレルギーを発症しやすくすると言う情報もあります。
毎日飲むものだからこそ、できるだけ添加物が少ない商品を選んだ方が良いですよ。
購入前に商品詳細・成分表示を要チェック!
できるだけ添加物の少ない商品を選ぶためには、商品詳細・成分表示のチェックは欠かせません。
「無添加」とか添加物の少ない商品は、大抵は商品詳細・成分表示に記載があります。
無添加の商品によく記載されているのが、
- 着色料や発色剤、光沢剤、漂白剤
- 香料
- 保存料や防かび剤
- 膨張剤
- pH調整剤
- 甘味料や苦味料
などの添加物を使用していないことです。
安全性にとことんこだわった商品だと、
- 放射能検査
- 残留農薬検査
- 菌検査
- 安全性テスト
などの検査・テストを行っているものもありますよね。
厳格で基準のはっきりした、国内生産にこだわった商品も増えています。
無添加の添加物の名前・実施した検査の種類・生産場所などは、一通りチェックすると良いですよ。
まとめ
葉酸サプリにどんな副作用があるのか、副作用の原因は何かをまとめてみました。
まず、葉酸サプリの副作用は、ママにも赤ちゃんにもあって、
- ママ⇒心身やお肌の不調が現れる
- 赤ちゃん⇒小児喘息や障害リスクが高まる
などがあります。
このような副作用が現れる原因としては、
- 過剰摂取(1000㎍を超える葉酸の摂取)
- 体質的な問題(アレルギー体質や妊娠中の体調の変化など)
- 添加物(着色料や香料、保存料など)
などが考えられます。
どの原因もママ次第で、次のように対策することが可能です。
- 葉酸の摂取量を1日400㎍にする
- 体調を見ながら慎重にサプリを服用する
- 無添加で安全にこだわった商品を選ぶ
どの対策も当たり前と言えば当たり前ですが、妊娠中は当たり前のことをつい忘れてしまいがち。
「一気にまとめて葉酸を摂取!」
「体質に合わないサプリでも我慢して使おう。」
「葉酸さえ摂取できれば添加物くらい平気!」
こんなことを考えてしまう方もいるのでは?
でも、お腹の中には大事な赤ちゃんがいるのですから、通常以上の健康管理を心掛けてくださいね。
赤ちゃんの障害リスクを最小限に抑えるためには妊娠4週、
つまり妊娠に気付いたらすぐにでも葉酸サプリを使用した方が良いです。
計画妊娠で今現在妊活中の方は妊娠4週に間に合うように、今すぐにでも葉酸サプリの使用を始めた方が良いです。
妊活中も妊娠中と同じように1日400µgの葉酸の摂取が推奨されているので、
食生活を見直しながらサプリを取り入れて1日の目安摂取量をクリアできると良いですね。
出産後は多くの方が葉酸サプリの使用を止めてしまうのですが、授乳育児の方は卒乳まで葉酸サプリを続けましょう。