妊娠検査薬で陰性!生理が来ない!痛みがある場合は?

妊娠検査薬で陰性!生理が来ない!痛みがある場合は?

「妊娠検査薬が陰性で生理が来ない。痛みが気になるけどどうなんだろう?」なんて言う方はいませんか。

 

生理が来ない上にいつもと違う痛みがあると、妊娠検査薬が陰性でも少しは妊娠を期待してしまうのではないでしょうか。

 

こんな時は生理予定日と基礎体温をチェックすることが基本で、場合によってはもう一度妊娠検査薬を使ってみるのが良いでしょうね。

 

では、妊娠検査薬が陰性で生理が来ない、痛みがある場合に考えられる原因について見ていきましょう。

 

スポンサードリンク

赤ちゃんの障害リスクを最小限に抑えるためには妊娠4

つまり妊娠に気付いたらすぐにでも葉酸サプリを使用した方が良いです。

【BELTA】厚生労働省推奨の葉酸サプリ

計画妊娠で今現在妊活中の方は妊娠4週に間に合うように、今すぐにでも葉酸サプリの使用を始めた方が良いです。

 

妊活中も妊娠中と同じように1日400µgの葉酸の摂取が推奨されているので、

食生活を見直しながらサプリを取り入れて1日の目安摂取量をクリアできると良いですね。

出産後は多くの方が葉酸サプリの使用を止めてしまうのですが、授乳育児の方は卒乳まで葉酸サプリを続けましょう。

フライング検査で陽性が出ないことも!生理予定日と基礎体温をチェックしてみよう

妊娠検査薬が陰性で生理が来ない、痛みがある場合にまず考えられるのが「フライング検査」です。

 

妊娠検査薬は尿中のhcG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)に反応する検査薬で、hcGは妊娠して分泌が増えていくものです。

 

通常の妊娠検査薬ではhcGが50mIU/ml以上、早期妊娠検査薬ではhcGが25mIU/ml以上で反応するものが多いです。

 

なので、hcGが妊娠検査薬の測定範囲内でなければ、妊娠していても陽性反応になりません。

 

では、生理予定日と基礎体温をチェックしながら、妊娠の可能性をチェックしてみましょう。

 

基礎体温が低温期になった⇒生理が来る可能性有り

妊娠検査薬が陰性で生理が来ない、痛みがある場合でも基礎体温が低温期になったら、「これから生理が来る可能性有り」として考えて良いでしょう。

 

女性の体温は通常は次のように、2週間ごとに2種類の体温を繰り返しています。

 

「低温期(生理開始~排卵日まで)⇒高温期(排卵日~生理開始まで)」

 

 

妊娠が成立すればホルモンの変化で生理予定日を超えても高温期が続くのですが、妊娠していなければ低温期になって生理を迎えることになります。

 

なので、まだ生理が来ていないと言う方も、ひとまず生理予定日1週間後までは「生理が来る可能性有り」として様子を見ましょう。

 

まだ高温期で生理予定日から1週間も経っていない⇒生理予定日1週間後に再検査しよう

妊娠検査薬が陰性で生理が来ない、痛みがある場合で、基礎体温がまだ高温期ならフライング検査に原因があるのかも知れません。

 

妊娠の有無を早く知りたいばかりに、妊娠検査薬が使える時期まで待たずに、フライング検査をしてしまう方って非常に多いんですよね。

 

でも、一般的な妊娠検査薬だと生理予定日1週間後にならないと、妊娠していてもhcGの分泌が少なくて反応しないことがあります。

 

このような場合は生理予定日1週間後にはhcGの分泌が十分に増えて、再検査で陽性が出ることが多いです。

 

低温期で生理予定日1週間後⇒不安なら病院で診察を受けよう

妊娠検査薬が陰性で生理が来ない、痛みがある場合、基礎体温が低温期になったら生理が来るはずです。

 

ただ、中には「低温期になったけど、生理予定日1週間後になっても生理が来ない。」なんて言うこともあるかも知れませんね。

 

もちろん、低温期になってすぐではなく、その日のうちや翌日までに生理が来る場合も多いですよ。

 

もし生理予定日1週間後に妊娠検査薬を使って陰性で、低温期が暫く続いたまま生理が来ないのであれば、不安なら病院で診察を受けましょう。

 

赤ちゃんの障害リスクを最小限に抑えるためには妊娠4

つまり妊娠に気付いたらすぐにでも葉酸サプリを使用した方が良いです。

【BELTA】厚生労働省推奨の葉酸サプリ

計画妊娠で今現在妊活中の方は妊娠4週に間に合うように、今すぐにでも葉酸サプリの使用を始めた方が良いです。

 

妊活中も妊娠中と同じように1日400µgの葉酸の摂取が推奨されているので、

食生活を見直しながらサプリを取り入れて1日の目安摂取量をクリアできると良いですね。

出産後は多くの方が葉酸サプリの使用を止めてしまうのですが、授乳育児の方は卒乳まで葉酸サプリを続けましょう。

生理が来なくて痛みがあるのは体の危険信号?病気の可能性は?

妊娠検査薬が陰性で生理が来ない、痛みがある場合、何らかの病気にかかっていることも十分に考えられます。

 

実は、婦人科系の病気にかかっていると、妊娠初期症状のように下腹部痛や腰痛などの痛みがすることが多いんです。

 

「妊娠していると思い込んで医者に言ったら、婦人科系の病気だった。」なんて言う方もいるようです。

 

また、婦人科系の病気とまで行かなくても、月経前症候群(PMS)や想像妊娠などもよくあります。

 

では、生理が来なくて痛みがある場合に考えられる原因について、詳しく説明しましょう。

 

月経前症候群(PMS)

生理が来なくて痛みがある場合に考えられる原因と言えば、まずは「月経前症候群(PMS)」が挙げられます。

 

月経前症候群は生理の10日前~前日にかけて起こる心身の不調で、基本的には生理が来れば改善することが多いです。

 

月経前症候群の症状は200種類以上あると言われているのですが、よくありがちなのが次のような症状です。

 

・イライラや憂鬱感、緊張感などの精神的な不快感

・落ち着かない、集中力の低下などの精神症状

・下腹部の張りや鈍痛、違和感

・胸の張りや痛み

・頭痛や肩こり、腰痛などの疲労

・不眠症や眠気の強さ

・肌の乾燥やニキビ

 

このような月経前症候群の症状が多くの方が悩まされているものなのですが、日常生活に支障が出る場合は医師に相談してみるのもおすすめです。

 

想像妊娠

生理が来なくて痛みがある場合に考えられる原因と言えば、「想像妊娠」も挙げられます。

 

想像妊娠が妊娠していないのに妊娠しているかのような症状が起こるもので、妊娠を強く望んでいる人や妊娠しては困ると言う人に起こりやすいです。

 

想像妊娠でよくありがちな症状と言えば、次のようなものがあります。

 

・生理予定日を迎えても生理が来ない(生理が遅れる)

・胃腸の不快感

・胸やお腹の張り

・強い眠気や疲労

 

想像妊娠の症状は妊娠初期症状とよく似ていますし、酷い方だとだんだんお腹が大きくなったように感じたり、出産予定日に陣痛が起こったりすることもあるようです。

 

でも、妊婦検査を受けて想像妊娠であることを受け止めることができれば、すぐに症状が治まってしまうことが多いです。

 

ホルモンの異常

生理が来なくて痛みがある場合に考えられる原因の中でも、注意が必要なものと言えば「ホルモンの異常」です。

 

ホルモンの異常には、具体的に次のようなことが関係しています。

 

・生活習慣や食生活の乱れ、ストレス

・加齢や更年期障害

・ホルモン系の病気

 

この中でも生活習慣や食生活の乱れ、ストレスに関しては、早いうちに改善すれば問題ありません。

 

ただ、加齢や更年期障害はある程度の年齢を迎えると避けられないですし、ホルモン系の病気は今後の妊娠に悪影響が及んでしまうことがあります。

 

特に将来的に妊娠を望んでいる方は生活の改善はもちろん、気になる症状がある場合は早めに医者で診てもらうのがベストです。

 

子宮の病気

生理が来なくて痛みがある場合に考えられる原因の中でも、注意が必要なものには「子宮の病気」もあります。

 

子宮の病気には色々な病気があるのですが、妊娠を考えている年齢の方に多いのが次のような病気です。

 

・子宮筋腫⇒子宮に良性の腫瘍ができる病気

・子宮内膜症⇒子宮内膜組織が子宮以外の場所(卵巣や腹膜など)にできる病気

・子宮内膜ポリープ⇒子宮内膜から子宮の内側に腫瘍ができる病気

・子宮頸がん⇒子宮頸部(子宮の入り口)に悪性の腫瘍ができる病気

・子宮体がん⇒子宮内膜に悪性の腫瘍ができる病気

 

このような病気になると生理不順や生理による不調が起こりやすく、場合によっては不妊やハイリスクな妊娠・出産になる場合もあります。

 

病気の心配がある場合は妊娠の有無関係なく、早めに医者で診察を受けましょう。

 

スポンサードリンク

まとめ

妊娠検査薬が陰性で生理が来ない、痛みがある場合に考えられる原因についてまとめてみました。

 

まず、健康な方によくありがちな原因には、次のようなものがあります。

 

・フライング検査

・月経前症候群(PMS)

・想像妊娠

 

このような場合は暫く基礎体温を測定して、妊娠検査薬が使える時期になったら再度検査してみると良いでしょう。

 

もし健康上問題がなく妊娠していないのであれば、低温期になって生理が来るはずです。

 

もし生理予定日1週間後になっても生理が来ない場合は、心配であれば病院で診察を受けてみるのもおすすめです。

 

それから、妊娠検査薬が陰性で生理が来ない危険な原因には、次のようなものがあります。

 

・生活習慣や食生活の乱れ、ストレスによるホルモンバランスの乱れ

・加齢や更年期障害によるホルモンバランスの乱れ

・ホルモン系の病気

・子宮筋腫や子宮内膜症、子宮内膜ポリープ、子宮頸がん、子宮体がんなどの病気

 

生活習慣や食生活の乱れ、ストレスに関しては努力次第で改善できる場合が多いのですが、病気となると早期発見や早期治療が不可欠です。

 

特に将来的に妊娠を望んでいる方はすぐにでも生活を改めて、定期的に婦人科健診を受けておくと安心かも知れませんね。

スポンサードリンク

赤ちゃんの障害リスクを最小限に抑えるためには妊娠4

つまり妊娠に気付いたらすぐにでも葉酸サプリを使用した方が良いです。

【BELTA】厚生労働省推奨の葉酸サプリ

計画妊娠で今現在妊活中の方は妊娠4週に間に合うように、今すぐにでも葉酸サプリの使用を始めた方が良いです。

 

妊活中も妊娠中と同じように1日400µgの葉酸の摂取が推奨されているので、

食生活を見直しながらサプリを取り入れて1日の目安摂取量をクリアできると良いですね。

出産後は多くの方が葉酸サプリの使用を止めてしまうのですが、授乳育児の方は卒乳まで葉酸サプリを続けましょう。

妊娠検査薬カテゴリの最新記事