「妊娠検査薬で陽性でも妊娠せず。」なんて言うことがあるのか、妊娠検査薬の結果ってどのくらい正確なのか気になりませんか。
ネットで色々な人の体験談をチェックすると、「陰性だったのに妊娠していた」とか、「陽性だったのに妊娠せずだった」のようなコメントもありますよね。
前者の場合は本当の結果を知って大喜びでしょうが、後者の場合は普通に妊娠していないことを知る以上にショックが大きいでしょう。
妊娠検査薬で陽性でも妊娠せずの場合を予め知っていると、妊娠検査薬の結果を知った時に気持ちも多少は違うでしょうね。
では、妊娠検査薬で陽性でも妊娠せずなんて言うことがあるのか、見ていきましょう。
赤ちゃんの障害リスクを最小限に抑えるためには妊娠4週、
つまり妊娠に気付いたらすぐにでも葉酸サプリを使用した方が良いです。
計画妊娠で今現在妊活中の方は妊娠4週に間に合うように、今すぐにでも葉酸サプリの使用を始めた方が良いです。
妊活中も妊娠中と同じように1日400µgの葉酸の摂取が推奨されているので、
食生活を見直しながらサプリを取り入れて1日の目安摂取量をクリアできると良いですね。
出産後は多くの方が葉酸サプリの使用を止めてしまうのですが、授乳育児の方は卒乳まで葉酸サプリを続けましょう。
妊娠してないのに陽性なのは流産?それとも異常妊娠?
妊娠検査薬で陽性でも妊娠せずだとしたら、多くの方がすぐに考えてしまうのが「流産」なのではないでしょうか。
確かに、妊娠超初期の流産である「化学流産」で、妊娠検査薬が陽性になる場合もあります。
化学流産の他には異常妊娠の一つである子宮外妊娠の場合に、妊娠検査薬が陽性になることがあります。
そもそも、妊娠検査薬は尿中のhcG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)が一定濃度以上になると、陽性が出るようになっているんです。
hcGは妊娠すると分泌の増えるホルモンで、化学流産する前の妊娠中はもちろん、子宮外妊娠でも分泌が増えて妊娠検査薬で陽性が出ることがあります。
では、妊娠していないのに妊娠検査薬が陽性になる、化学流産・子宮外妊娠について詳しく説明しましょう。
化学流産
妊娠検査薬で陽性なのに妊娠せずの場合として、まずは「化学流産」があります。
化学流産は「初期流産」とも言って一度妊娠したにも関わらず、病院の内診で胎嚢が確認できる前に流産に至ってしまうものです。
流産になる時期が生理予定日に近い上に生理のような出血があるため、通常の生理だと思って気付かずに過ぎてしまうことも多いです。
ただ、フライングで妊娠検査薬を使った場合、本来知らなくても良い化学流産まで知ってしまうこともあります。
子宮外妊娠
妊娠検査薬で陽性なのに妊娠せずの場合と言えば、子宮内で妊娠していない「子宮外妊娠」もあります。
子宮外妊娠は子宮以外の場所、例えば卵管や腹膜、子宮頸部、卵巣などで妊娠してしまう異常妊娠のことです。
受精卵が着床する場所が正常でなくても、体そのものが妊娠していれば妊娠検査薬は陽性になります。
とは言っても、子宮外妊娠は緊急手術が必要な場合もあるハイリスク妊娠なので、万一に備えて妊娠6週までには病院で検査を受けておくと安心です。
全く妊娠していないのに陽性になることもある?考えられる原因はこれ!
流産や異常妊娠は一応妊娠している(or妊娠していた)ことになりますが、「全く妊娠せずで妊娠検査薬が陽性になることはないだろう。」と思っていませんか。
実は、尿の状態、ホルモンバランス、病気などによっては、全く妊娠せずでも妊娠検査薬が陽性になることもあるんです。
具体的には、「尿にタンパクや糖が多い」「黄体形成ホルモンが多い」「排卵誘発剤の使用」「中絶をしたすぐ後」「閉経期」「絨毛性疾患」などの場合です。
では、全く妊娠せずで妊娠検査薬が陽性になる原因について、詳しく説明しましょう。
尿にタンパクや糖が多い
全く妊娠せずで妊娠検査薬が陽性になる原因と言えば、まずは「尿にタンパクや糖が多いこと」が挙げられます。
定期検査で尿検査をした時に、尿糖やタンパク尿などを指摘されたことはありませんか。
あるいは、これから生理が来る予定だったり生理中だったりすると、血液の混ざった尿で妊娠検査薬が陽性になる場合もあるようです。
妊娠せずで妊娠検査薬が陽性になる場合は、体調面をチェックしてみた方が良いかも知れませんね。
黄体形成ホルモンが多い
全く妊娠せずで妊娠検査薬が陽性になる原因と言えば、「黄体形成ホルモンが多いこと」も挙げられます。
黄体形成ホルモンは「黄体化ホルモン」とも言って、排卵や妊娠、出産などの必要な女性ホルモンの分泌を促すホルモンです。
通常の生理周期だと黄体形成ホルモンの分泌がピークに達すると、24~36時間以内に排卵を起こします。
排卵は成熟した卵子が卵胞から飛び出す過程で、「受精⇒着床(妊娠)」の次の過程にとってとても重要なものです。
さらに、着床する際も黄体形成ホルモンの作用によって、「卵胞での黄体ホルモンの分泌が増加⇒子宮内膜が厚くなる⇒受精卵が着床」の流れをスムーズにしてくれます。
ただ、黄体形成ホルモンが極端に多いと、妊娠していなくても妊娠検査薬が陽性になってしまうことがあるので注意が必要です。
排卵誘発剤の使用
全く妊娠せずで妊娠検査薬が陽性になる原因と言えば、「排卵誘発剤の使用」も挙げられます。
不妊治療などで使用する排卵誘発剤には、hcGが含まれているホルモン剤もあります。
妊娠検査薬は尿中のhcGに反応する検査薬なので、hcGを体内に投与すれば当然陽性反応が出やすくなります。
中絶をしたすぐ後
「中絶をしたすぐ後」も妊娠していなくても、妊娠検査薬が陽性になることがあります。
中絶した後は妊娠中に増加したhcGが急になくなる訳ではなく、少しずつ妊娠前のホルモンの状態に戻っていきます。
なので、妊娠検査薬の基準値以上のhcGが残っている間は、基本的に陽性反応になります。
閉経期
加齢は誰でも絶対に避けられないことですが、「閉経期」も全く妊娠せずで妊娠検査薬が陽性になる原因の一つです。
閉経期はホルモンバランスが急激に変化する時期で、hcGに似たホルモンの分泌が増えることがあります。
「hcG」ではなく「hcGに似たホルモン」と言うだけでも、妊娠検査薬が陽性になることがあります。
hcGに似たホルモンまで検出できてしまうと言うことは、それだけ妊娠検査薬の感度が良いのでしょうね。
絨毛性疾患
全く妊娠せずで妊娠検査薬が陽性になる原因には、「絨毛性疾患」のような病気が関係していることもあります。
そもそも、絨毛は子宮内膜に潜り込んでいる胎盤組織で、妊娠中にお母さんと赤ちゃんの血液を交換するために作られるものです。
絨毛そのものは着床してできるものなので、絨毛性疾患は基本的には妊娠して起こる病気です。
絨毛性疾患に具体的に次のようなものがあって、hcG値が異常なほどに高くなります。
・胞状奇胎⇒受精で精子の核のみが分裂して、絨毛が泡のように肥大化する病気
・絨毛がん⇒流産や死産、出産後に子宮内に残った絨毛ががんになる病気
絨毛性疾患になると妊娠を継続することができず、子宮内容除去術(流産手術)を受けることになります。
絨毛がんだと状態によっては、子宮摘出手術を受けなけらばならない場合もあります。
絨毛性疾患になると病気の状態や治療法次第で今後の妊活、出産にも影響が出てしまうこともあるので、医師とよく相談して最善の治療を受けることが大切です。
赤ちゃんの障害リスクを最小限に抑えるためには妊娠4週、
つまり妊娠に気付いたらすぐにでも葉酸サプリを使用した方が良いです。
計画妊娠で今現在妊活中の方は妊娠4週に間に合うように、今すぐにでも葉酸サプリの使用を始めた方が良いです。
妊活中も妊娠中と同じように1日400µgの葉酸の摂取が推奨されているので、
食生活を見直しながらサプリを取り入れて1日の目安摂取量をクリアできると良いですね。
出産後は多くの方が葉酸サプリの使用を止めてしまうのですが、授乳育児の方は卒乳まで葉酸サプリを続けましょう。
まとめ
妊娠検査薬で陽性でも妊娠せずの原因を、8つまとめてみました。
・化学流産(妊娠超初期の流産で一度は妊娠している)
・子宮外妊娠(子宮内ではなく子宮外で妊娠している)
・尿にタンパクや糖が多い(血液が混ざっていても陽性になることがある)
・黄体形成ホルモンが多い(排卵や着床に大事なホルモンが過剰になる)
・排卵誘発剤の使用(排卵誘発剤にhcGが含まれている)
・中絶をしたすぐ後(妊娠前の体に戻るのに時間がかかる)
・閉経期(hcGに似たホルモンが分泌されることがある)
・絨毛性疾患(絨毛が肥大化する胞状奇胎、絨毛ががんになる絨毛がんなど)
妊娠検査薬で陽性でも妊娠していない場合は、上記のような原因に該当しないかチェックしてみましょう。
上記の原因の中でもそれほどリスクの無いものであれば、妊娠検査薬で陽性だったからと言ってそれほど心配する必要はありません。
ただ、子宮外妊娠の場合は緊急手術が、絨毛性疾患の場合は妊娠した時に子宮内容除去術が必要になることがあります。
絨毛がんの場合は症状によっては、子宮摘出手術を受けなければならないことがあります。
病気は早期発見・早期治療が基本となるものが多いので、妊娠検査薬で陽性で心配な時は妊娠関係なく病院に行くのが良いかも知れませんね。
赤ちゃんの障害リスクを最小限に抑えるためには妊娠4週、
つまり妊娠に気付いたらすぐにでも葉酸サプリを使用した方が良いです。
計画妊娠で今現在妊活中の方は妊娠4週に間に合うように、今すぐにでも葉酸サプリの使用を始めた方が良いです。
妊活中も妊娠中と同じように1日400µgの葉酸の摂取が推奨されているので、
食生活を見直しながらサプリを取り入れて1日の目安摂取量をクリアできると良いですね。
出産後は多くの方が葉酸サプリの使用を止めてしまうのですが、授乳育児の方は卒乳まで葉酸サプリを続けましょう。