妊娠糖尿病になると合併症を予防するためにも、赤ちゃんの健康を守るためにも、食事療法が必要となります。
「体調面の心配からも厳しい食事療法からも早く解放されて、妊娠前のように何も考えずに好きなものを食べられる生活に戻れたら。」なんて思う方も多いのでは?
妊娠糖尿病と診断された場合、産後に血糖値が落ち着く時期は一体いつなのか、見ていきましょう。
赤ちゃんの障害リスクを最小限に抑えるためには妊娠4週、
つまり妊娠に気付いたらすぐにでも葉酸サプリを使用した方が良いです。
計画妊娠で今現在妊活中の方は妊娠4週に間に合うように、今すぐにでも葉酸サプリの使用を始めた方が良いです。
妊活中も妊娠中と同じように1日400µgの葉酸の摂取が推奨されているので、
食生活を見直しながらサプリを取り入れて1日の目安摂取量をクリアできると良いですね。
出産後は多くの方が葉酸サプリの使用を止めてしまうのですが、授乳育児の方は卒乳まで葉酸サプリを続けましょう。
血糖値が落ち着くのにある程度の期間が必要!
妊娠糖尿病になった場合、産後に血糖値が落ち着く時期は人それぞれで、症状や体質によっては長い期間がかかることもあります。
基本的には症状が酷いほど、回復力が弱いほど、血糖値が落ち着くまでに長い期間がかかります。
逆に、症状が軽いほど、回復力が高いほど、早く血糖値が落ち着きやすいです。
妊娠糖尿病の診断を受けた場合、産後の血糖値が落ち着く時期は具体的にいつなのか、説明しましょう。
産後1年以内に落ち着く人が多い
そもそも、妊娠中は「ホルモンの働きが低下⇒血糖値が下がりにくい⇒血糖値が上がりやすくなる」と言う状況になりやすく、妊娠糖尿病になりやすいんです。
なので、産後に体が回復してホルモンの働きが妊娠前のレベルに戻れば、血糖値が上手くコントロールできるようになって血糖値が落ち着きます。
血糖値が安心な数値になるのが、産後1年以内と言われています。
妊娠糖尿病と診断された方は、産後は数ヶ月のうちにブドウ糖負荷検査を受けて、「耐糖能異常がないか」「糖尿病になっていないか」をチェックします。
産後数ヶ月の検査で異常がないなら1年後に再検査、異常があるならまた数ヶ月のうちに再検査を受けて、必要に応じて治療を進めることになります。
産後は出産によるダメージや育児疲れなどで、思うように血糖値が落ち着かない場合もあります。
でも、産後1年以内なら妊娠前の状態に戻れる可能性はあるので、妊娠中と同じように食事療法を頑張って続けましょう。
中には半年以内に落ち着く人も!
妊娠糖尿病と診断された場合、産後に血糖値が落ち着く時期には個人差があって、早い人だと産後1ヶ月もしないうちに血糖値が落ち着く方もいます。
産後半年以内に血糖値が落ち着くのでも十分に早い回復ですが、産後1ヶ月以内となるとかなり早い回復です。
ただ、妊娠糖尿病と診断された方は糖尿病の診断なしの方に比べて、将来的な糖尿病のリスクが高いので安心は禁物です。
血糖値が正常値にならない人もいる?
妊娠糖尿病と診断された場合、産後に血糖値が落ち着く時期が必ずやってくるものと思っている方は多いでしょう。
産後は早々と血糖値が落ち着く方もいれば、少しずつ着実に血糖値が落ち着いて安定する方もいます。
かと思えば、産後いつまでも血糖値が正常値に戻らなくて、苦労している方も少なくありません。
2割以上の人が耐糖能異常になる
妊娠糖尿病と診断された方のうち、2割以上(場合によっては半分、いやそれ以上かも!)の方が耐糖能異常になると言われています。
耐糖能異常の「耐糖能」は「糖を上手く処理する機能」のことで、耐糖能異常になると今は大丈夫でも将来的に糖尿病になるリスクが高まります。
もしかしたら将来どころか、今現在「妊娠糖尿病⇒糖尿病」になっている可能性も十分に考えられます。
「耐糖能異常=糖尿病」ではないのですが、今後の糖尿病対策のためにも早期発見・早期対策が大切ですよ。
産後だからと言って安心せず、医師の指示通りに確実に検査を受けてくださいね。
本格的な糖尿病になる人が15%以上もいる
妊娠糖尿病と診断された方の中には、本格的な糖尿病の診断を受ける方が15%以上もいると言われています。
この中には産後1年以内の検査で糖尿病と診断される方もいれば、産後1年過ぎて病院に行ったところ糖尿病の診断を受ける方もいます。
後者の中には「糖尿病の発見が遅れただけで、実際には産後1年以内に糖尿病になっていたのかも。」なんて言う方も少なくありません。
妊娠糖尿病経験者は将来的なリスクも高い
妊娠糖尿病と診断されて血糖値が落ち着いても、いつ血糖値の上昇に悩まされるのか分かりません。
妊娠糖尿病は妊娠中限定のトラブルと思いがちですが、血糖値の上昇に関しては「一度あることは二度ある。二度あることは三度ある。」くらいに考えた方が良いですよ。
妊娠糖尿病と診断された方は、妊娠中に問題なく過ごせた方の7倍も糖尿病になりやすいようです。
つまり、一度でも妊娠糖尿病と診断されたら、妊娠中正常だった方の何倍も食生活への注意が必要です。
産後に血糖値が落ち着いた方でも、年に1回は定期健診を受けておくと良いかも知れませんね。
赤ちゃんの障害リスクを最小限に抑えるためには妊娠4週、
つまり妊娠に気付いたらすぐにでも葉酸サプリを使用した方が良いです。
計画妊娠で今現在妊活中の方は妊娠4週に間に合うように、今すぐにでも葉酸サプリの使用を始めた方が良いです。
妊活中も妊娠中と同じように1日400µgの葉酸の摂取が推奨されているので、
食生活を見直しながらサプリを取り入れて1日の目安摂取量をクリアできると良いですね。
出産後は多くの方が葉酸サプリの使用を止めてしまうのですが、授乳育児の方は卒乳まで葉酸サプリを続けましょう。
早く血糖値を落ち着かせるなら、健康的な生活を!
産後は妊娠中に比べてホルモンの働きが良くなるので、血糖値が落ち着きやすくなることは確かです。
でも、「妊娠糖尿病⇒糖尿病」になるリスクが高いことも確かなので、産後の血糖値が落ち着く時期をただ待っているだけではダメですよ。
今までの悪い食生活や生活習慣を見直す良い機会だと思って、血糖値の上がりにくい生活を心掛けることも大切です。
食生活や生活習慣を改めることは本格的な糖尿病を予防するためだけでなく、血糖値を早く正常値に落ち着かせる効果も期待できます。
では、血糖値を早く落ち着かせるために、食生活や生活習慣で頑張るポイントを紹介しましょう。
糖質控えめな食事にする
糖尿病の予防・対策のためにまずすべきことと言えば、糖質を控えた食事療法です。
糖質制限は甘いお菓子だけを控えれば良い訳ではなく、食事中のご飯・パン・麺などの主食も適度に調整する必要があります。
野菜や海藻などの食物繊維、肉や魚などのタンパク質よりも、明らかに主食の割合が多くなっていませんか。
食後の血糖値の上昇を緩やかにするには、主食の量を減らす以外に「食べる順番」「食事回数と食事量のバランス」に気を付ける方法もあるんです。
・食物繊維を優先的に食べて、次にタンパク質を摂る(最後に主食を食べる)
・1日の食事量は変えずに、食事回数を増やす(1日の食事量を4回以上に分散する)
血糖値を緩やかに上昇する食物繊維から優先的に食べれば、食物繊維がクッション代わりになって主食による血糖値の急上昇を抑えてくれます。
また、1日の食事量を4回以上に分散するのも、1回あたりの食事量が減った分だけ血糖値の急上昇が抑えられます。
無理のない範囲で体を動かす
出産を迎えてからは産後1ヶ月健診を受けて、医師から許可が出るまでは安静に過ごす必要があります。
体の状態によっては安静期間がもう少し長くなる場合もあるのですが、少なくとも産後1ヶ月健診が終わるまでは体を動かすことはできません。
でも、だからと言って血糖値をコントロールするために、産後1ヶ月が過ぎてから急にハードな運動に取り組むのもNGです。
大事な育児もあるので無理のない範囲で、お散歩やストレッチ、体操などの軽い運動に取り組んでみると良いでしょう。
お散歩なら赤ちゃんと一緒にでもOKですし、ストレッチや体操なら自宅でも隙間時間に取り組めそうですよね。
まとめ
妊娠糖尿病と診断された場合、産後に血糖値が落ち着く時期は人それぞれで、「絶対にいつ!」と言うはっきりした時期はありません。
・かなり早い人⇒産後1ヶ月以内
・まあまあ早い人⇒産後半年以内
・標準⇒産後1年以内
産後に血糖値が落ち着く方は産後1年以内に落ち着くことが多く、産後1年過ぎても血糖値が落ち着かない方の中には耐糖能異常や糖尿病の方も見られます。
・耐糖能異常⇒妊娠糖尿病になった方の2割以上(場合によっては5割以上かも!)
・糖尿病⇒妊娠糖尿病になった方の15%以上
・今後糖尿病になるリスク⇒妊娠中に異常がなかった方の7倍
もちろん、産後に早い段階で血糖値が落ち着いた方でも、いつ耐糖能異常や糖尿病になるか分からないので安心は禁物です。
妊娠糖尿病と診断された方は次の妊娠を望んでいる場合はもちろん、赤ちゃんのために健康なママでいるためにも生活を見直す必要があります。
・糖質制限、食べる順番、1日の食事の分散など、血糖値の上がりにくい食事をする
・無理のない範囲で散歩やストレッチ、体操などの軽い運動に取り組む
上記以外にも妊娠中に頑張ってきた方法があるなら、産後も無理のない範囲で頑張って続けましょう。
赤ちゃんの障害リスクを最小限に抑えるためには妊娠4週、
つまり妊娠に気付いたらすぐにでも葉酸サプリを使用した方が良いです。
計画妊娠で今現在妊活中の方は妊娠4週に間に合うように、今すぐにでも葉酸サプリの使用を始めた方が良いです。
妊活中も妊娠中と同じように1日400µgの葉酸の摂取が推奨されているので、
食生活を見直しながらサプリを取り入れて1日の目安摂取量をクリアできると良いですね。
出産後は多くの方が葉酸サプリの使用を止めてしまうのですが、授乳育児の方は卒乳まで葉酸サプリを続けましょう。