二人目だと妊娠超初期症状のスタートはいつからかは、十人十色で色々な時期が挙げられます。
・生理予定日数日前~1週間後にかけて
・生理予定日1週間後~次の生理予定日
「大変な妊娠の経験も二回目ともなれば、きっと早めに分かるだろう。」と期待してしまいそうですが、「気付かぬうちに授かっていた。」と言う方も結構いますよ。
今回は二人目を妊娠した時に、いつから超初期症状が感じられるか詳しく解説しましょう。
赤ちゃんの障害リスクを最小限に抑えるためには妊娠4週、
つまり妊娠に気付いたらすぐにでも葉酸サプリを使用した方が良いです。
計画妊娠で今現在妊活中の方は妊娠4週に間に合うように、今すぐにでも葉酸サプリの使用を始めた方が良いです。
妊活中も妊娠中と同じように1日400µgの葉酸の摂取が推奨されているので、
食生活を見直しながらサプリを取り入れて1日の目安摂取量をクリアできると良いですね。
出産後は多くの方が葉酸サプリの使用を止めてしまうのですが、授乳育児の方は卒乳まで葉酸サプリを続けましょう。
圧倒的多数は生理予定日くらい!生理予定日前に気付いたママも!
二人目の妊娠超初期症状をいつから感じ始めたのか、圧倒的多数は「生理予定日くらい」です。
生理予定日が近くなって妊娠超初期症状を感じ始めた方には、「生理予定日になる前にもう妊娠超初期症状を感じ始めた!」と言う方もいるんですよ。
さて、生理予定日くらいに二人目の妊娠超初期症状を感じた方は、具体的にどんな症状を感じたのか挙げていきます。
生理予定日以降に起こる症状は?
生理予定日が近づいて妊娠超初期症状を感じ始めた方の中で一番多いのが、「生理予定日以降(生理予定日~7日後にかけて)」です。
生理予定日以降にたくさんの妊婦さんが体験した妊娠超初期の心身症状を、以下のようにピックアップしてみました。
・生理予定日を過ぎたのに未だに生理なし
・高温期のままの体温で風邪を引いたみたいなだるさ
・ヒリヒリやチクッと痛むくらい胸が張る
・下っ腹が張って変な感じ
・酷い便秘や下痢をする
・水っぽいおりものでショーツが汚れやすい
妊婦さんの数だけ色々な症状が存在する妊娠超初期症状のうち、生理が来ないとか高温のままの体温などは、客観的で明らかに分かる症状でしょう。
生理予定日を2日以上過ぎたのに生理がない場合は、多くの方が妊娠検査薬を使っているみたいですね。
生理予定日より前に起こる症状は?
妊娠超初期症状を感じ始めたのが生理予定日くらいと言う方には、きっと「生理予定日2~3日前」と言う方も少なくないはず。
「生理予定日になってなくても、本当に妊娠超初期症状って現れるのかしら?何かの間違いだろう。」なんて思う方もいるに違いありません。
どちらかと言うと生理予定日前に妊娠超初期症状が分かる方は少数派で、もちろん症状をあったからと言って「妊娠確定」にはなりません。
とは言っても、妊娠超初期症状に気付くのが早い方に、以下の傾向が見られることははっきりしています。
・二人目の妊娠を強く望むあまり、少し体調が変わると気になって仕方がない
・着床時期(排卵日の1週間後くらい)からこまめに体調をチェックしている
生理予定日より前に起こりやすい症状は以下の症状で、「はっきりとしないけど何となくこんな症状が現れた。」と言う方が多数です。
・通常の高温期よりも体温が高め
・今までと違って肌が極端に乾燥する(今までと違う場所にニキビが増えた)
・下っ腹がチクチクして変な感じ
・着床出血(少なめの出血)があった
生理予定日を迎えていないなら着床してそれほど日が経っていないですし、生理予定日以降ほどの強い症状を感じている方はあまりいません。
生理予定日1週間後以降に気付くママもいる!次の生理予定日が近づいて気付くママも!
二人目の妊娠超初期症状となると一人目より早いだろうと思いきや、生理予定日を1週間超えてから気付く方も結構いますよ。
初めての検査を病院で受けるのにベストな「生理予定日1~2週間後」を数週間も過ぎて、次の生理予定日が来てやっと妊娠に気付く方も少なくないです。
2回も生理予定日過ぎたり、2回も生理が来なかったりしたら、さすがに妊娠に気付きますよね。
さて、遅いママさんはいつから妊娠症状に気付くのか、どんな症状を体験したのか挙げていきます。
生理予定日1週間後以降に起こる症状は?
妊娠超初期症状を感じ始めたのが生理予定日を1週間超えてからと言う方に、よくありがちな症状は以下のような症状です。
・気持ち悪さが続く(酷くなってる感じがする)
・生理の来る気配すら無し
・微熱が続く(基礎体温の高温期のまま変化なし)
・不快に感じられる匂いや味が増えた
生理予定日から1週間を過ぎると早い人はつわりの症状が始まっていて、人によっては既に苦痛を伴う症状がスタートしている方もいます。
生理予定日から1週間以上も経っているのに生理が来ない上に、つわりの不快感があればさすがに妊娠を自覚しそうですよね。
次の生理予定日に起こる症状は?
次の生理予定日を迎えれば「妊娠超初期症状」ではなく、本格的に「妊娠初期症状」を体験しているでしょうね。
実は、一人目を授乳育児していたママだと生理が順調に来なくて、次の生理予定日までの間に以下のような妊娠初期症状に気付くこともよくあるんです。
・2回目の生理予定日を過ぎても生理が来ない
・嘔吐するほどの酷いつわりがある
授乳育児中はホルモンの作用で排卵が起こりにくいのですが、絶対に妊娠しない訳ではなく生理の再開もなしに妊娠する可能性もあります。
授乳育児を止めても1ヶ月半以上生理が再開していなかったり、つわりっぽい症状があったりする場合は念のため受診した方が良さそうです。
赤ちゃんの障害リスクを最小限に抑えるためには妊娠4週、
つまり妊娠に気付いたらすぐにでも葉酸サプリを使用した方が良いです。
計画妊娠で今現在妊活中の方は妊娠4週に間に合うように、今すぐにでも葉酸サプリの使用を始めた方が良いです。
妊活中も妊娠中と同じように1日400µgの葉酸の摂取が推奨されているので、
食生活を見直しながらサプリを取り入れて1日の目安摂取量をクリアできると良いですね。
出産後は多くの方が葉酸サプリの使用を止めてしまうのですが、授乳育児の方は卒乳まで葉酸サプリを続けましょう。
二人目の妊娠を経験したママの経験談をご紹介!
二人目の妊娠を経験したママは、いつからどんな妊娠超初期症状を感じ始めたのか、具体的な経験談を聞きたいと思いませんか。
早い段階で妊娠超初期症状を感じ始めたママ、比較的遅い時期に妊娠初期症状を感じ始めたママ、それぞれの経験談を聞くと妊娠の予測に役立つ情報もあるかも知れませんよ。
・生理が順調に来ている⇒生理予定日くらいに妊娠に気付いたママの経験談
・産後の生理が再開していない⇒生理予定日1週間後以降に妊娠に気付いたママの経験談
今がどういう状況かによって上記のように、二人目妊娠を経験したママの経験談を参考にしてみると良いでしょう。
生理予定日くらいに気付いたママの経験談
生理予定日くらいに二人目の妊娠超初期症状を感じ始めた方の経験談を紹介します。
「一人目の時と同じで生理予定日を過ぎるまでは、大きな変化はなし。結局、妊娠に気付いたのは生理予定日を3日過ぎて、妊娠検査薬で陽性反応が出た時だった。」
「生理予定日の5日前くらいから、物凄い眠気やだるさを感じた。生理予定日を過ぎると、多少気持ち悪さもあった。一人目妊娠とほとんど同じ症状だった。」
「今までに生理が遅れることはほとんどなかったから、生理予定日を1週間を過ぎて病院に行ったら妊娠してた。」
着床自体は何回目の妊娠でも大体同じ時期に起こるため、二人目の妊娠超初期症状も始まりは一人目とほぼ同じと考えられます。
でも、基礎体温を測るとか、ちょっとした体の変化を気にするようにするだけで、一人目よりも早く妊娠超初期症状に気付けることも多いですよ。
生理予定日1週間後以降に気付いたママの経験談
生理予定日1週間後以降に二人目の妊娠超初期症状を感じ始めた方の経験談を紹介します。
「上の子の授乳育児中だったから、妊娠はないだろうなと思ってました。ところが、授乳を止めて2ヶ月以上経っても生理は再開しなくて、妊娠検査薬を使ったら陽性になった。」
「一人目を出産して、生理が再開しないままの二人目妊娠だった。生理予定日や排卵日が全く分からなくて、吐きつわりが始まって妊娠だと気付いた。」
特に授乳育児中で生理が再開していない方や生理が再開しても不安定な方だと、排卵とか生理予定日が把握しにくく妊娠の発見も遅れやすい傾向にあります。
まとめ
二人目の妊娠超初期症状がいつから始まるのか、個人差が出やすいものの色々な妊婦さんの時期をまとめました。
・生理予定日数日前~1週間後にかけて
・生理予定日1週間後~次回生理予定日
妊娠を強く望んでいて、1日1日の体調の違いをこまめに気にするよう心掛けている人の方が、早めに妊娠による症状を自覚しやすい傾向が見られます。
一方、妊娠の症状を自覚するのが遅めの方には、産後の生理が再開していないとか、授乳育児をしているなどで生理が安定していない方が多くいます。
いずれにしてもリスクを早期発見するためにも妊娠したら、生理予定日の2週間後までに受診した方が良い点には変わりありません。
生理予定日から1週間を迎えて妊娠の症状を感じ始めたら、すぐにでも病院に行って異常がないかを検査してもらってください。
赤ちゃんの障害リスクを最小限に抑えるためには妊娠4週、
つまり妊娠に気付いたらすぐにでも葉酸サプリを使用した方が良いです。
計画妊娠で今現在妊活中の方は妊娠4週に間に合うように、今すぐにでも葉酸サプリの使用を始めた方が良いです。
妊活中も妊娠中と同じように1日400µgの葉酸の摂取が推奨されているので、
食生活を見直しながらサプリを取り入れて1日の目安摂取量をクリアできると良いですね。
出産後は多くの方が葉酸サプリの使用を止めてしまうのですが、授乳育児の方は卒乳まで葉酸サプリを続けましょう。