妊娠安定期で心身ともに調子良くなると、「今のうちに遊びたい!」なんて思いませんか?
妊娠後期は出産の準備期間ですし、産後は育児で慌ただしくなります。
妊娠~育児中までの間で自分の時間を楽しめるのは、今だけになるかも知れません。
ただ、妊娠安定期で遊びたいなら、こんなことに注意した方が良いですよ。
- 食事⇒急激な体重増加、感染症のリスクのある食べ物、水銀を含む魚
- 運動⇒お腹に力の入りやすい運動、無理な運動
- お出掛け⇒混雑した場所、無理なマッサージや整体
では、今回は妊娠安定期に満足に遊びたい方のために、注意点を7つ紹介します。
赤ちゃんの障害リスクを最小限に抑えるためには妊娠4週、
つまり妊娠に気付いたらすぐにでも葉酸サプリを使用した方が良いです。
計画妊娠で今現在妊活中の方は妊娠4週に間に合うように、今すぐにでも葉酸サプリの使用を始めた方が良いです。
妊活中も妊娠中と同じように1日400µgの葉酸の摂取が推奨されているので、
食生活を見直しながらサプリを取り入れて1日の目安摂取量をクリアできると良いですね。
出産後は多くの方が葉酸サプリの使用を止めてしまうのですが、授乳育児の方は卒乳まで葉酸サプリを続けましょう。
妊娠安定期は食事を楽しみたい!食事での注意点は?
妊娠安定期だからこそ夫婦や友人で、食事を楽しみながら遊びたいなんて思いませんか。
でも、妊娠中の食事は体重が急激に増加しないように、リスクのある食べ物を避けるように注意が必要です。
妊娠初期と妊娠安定期とで体調が大きく変化した場合は、余計に気を付けなければいけませんね。
妊娠安定期の注意点①1ヶ月の体重増加は1.5㎏以内にする
妊娠安定期の食事でもっとも大変なことと言えば、「体重管理」ですよね。
そんなに食べたつもりはないのに、思った以上に体重が増える方は多いですよ。
妊娠中は脂肪を溜め込みやすい体になるから、妊娠前よりも太りやすいんです。
「妊娠初期に激やせしたから大丈夫!」なんて、思ってはいけませんよ。
つわりで10㎏くらい痩せても、結果的に10㎏以上太った方は結構いますから。
目安としては1ヶ月の体重増加は1.5㎏を超えないように、食事バランスに気を付けましょう。
心配な方は1週間置きに体重をチェックして、気になるたびに食事内容を修正していくと良いですよ。
妊娠安定期の注意点②感染症のリスクのある食べ物は避ける
「感染症のリスクのある食べ物を避けること」も、妊娠中の食事で大切な注意点です。
- 生肉(生ハムも要注意!)
- 生卵
- 生の魚介類
感染症や食中毒のリスクが高いものには、生の肉・卵・魚介類などが多いです。
外食で肉料理を食べる時は、ウェルダン(完全に焼いた状態)で注文しましょう。
魚介類を購入する時はボイル済みのものを選んで、生のまま食べるのは避けてくださいね。
加工品で「これって大丈夫なのかしら?」なんて思うものは、念のため加熱してから食べると良いですよ。
もちろん、怪しいものは食べないでおくと言う、賢い選択肢もあります。
妊娠安定期の注意点③水銀を含む魚を食べ過ぎない
妊娠中の食事では、「水銀の含む魚を食べ過ぎないこと」にも注意が必要です。
特に大きめの魚に多く含まれているメチル水銀は、脳に悪影響を及ぼすことがあるんです。
「妊娠前に魚をたくさん食べていたから、水銀をたくさん摂っていたかも!」と言う方もいるのでは?
でも、大人の場合は水銀を体外に排出する機能が、ちゃんと働いているので問題ありません。
小さい赤ちゃんの場合は機能が未発達で、水銀が体内に残って悪さをする可能性があります。
魚を全く禁止する必要はないのですが、週2回以下(1食につき80g以下)にしておきましょう。
妊娠安定期は気分転換に運動もおススメ!運動での注意点は?
妊娠安定期を楽しむなら、遊び感覚で適度な運動を始めてみるのも良いですよ。
適度な運動は精神的なストレスを、身体的な疲れに置き換えてくれます。
精神的なストレスは不眠の原因になりやすいですが、身体的な疲れは寝つきを良くしてくれます。
その上、十分に睡眠を取った後は、疲れがリフレッシュできるんです。
ただ、妊娠安定期と言えども妊娠中の運動ですから、体調に十分に気を付けて取り組んでくださいね。
妊娠安定期の注意点④お腹に力の入りやすい運動は避ける
妊娠安定期の運動は、気分良く取り組めるレベルの運動がベストです。
お腹に力の入りやすい運動、例えばテニス・ゴルフ・ボーリングなどはNGです。
集団スポーツは軽く取り組んだつもりでも、他の人に合わせようとつい力が入ってしまいがち。
自分の意思で運動強度を調整できる個人スポーツで、ウォーキング・体操・ヨガなどがおススメです。
ウォーキングは近所をお散歩するのでも良いですし、商店街やデパートを回ってみるのも良いですよ。
体操・ヨガは自治体の広報や産婦人科の掲示板で、案内があることが多いです。
他のママさんと一緒に参加するので、運動が苦手な人でもモチベーションを維持しやすいですよ。
妊娠安定期の注意点⑤体調に合わせて無理なく取り組む
妊娠安定期の運動は、体調に合わせて無理なく取り組むことも大切です。
運動をスタートする前に、まずは医師に運動の許可を取ってくださいね。
体調に問題なければ5~10分の短時間の運動から始めて、少しずつ体を慣らしていくのがおススメです。
実際に運動をしてみて体調の異常を感じた場合は、運動を休んで様子を見ましょう。
問題ないお腹の張りであれば、暫く安静にしていれば大抵は治まります。
暫くしても気になる不調が続く場合は、念のために医師に診てもらうと安心です。
赤ちゃんの障害リスクを最小限に抑えるためには妊娠4週、
つまり妊娠に気付いたらすぐにでも葉酸サプリを使用した方が良いです。
計画妊娠で今現在妊活中の方は妊娠4週に間に合うように、今すぐにでも葉酸サプリの使用を始めた方が良いです。
妊活中も妊娠中と同じように1日400µgの葉酸の摂取が推奨されているので、
食生活を見直しながらサプリを取り入れて1日の目安摂取量をクリアできると良いですね。
出産後は多くの方が葉酸サプリの使用を止めてしまうのですが、授乳育児の方は卒乳まで葉酸サプリを続けましょう。
妊娠安定期はお出掛けにもイイ時期!お出掛けでの注意点は?
妊娠安定期に遊びたいと思った時、普段なかなか行かない場所へのお出掛けもイイなと思いませんか。
産後に出掛けるとしたら、小さいお子さんがいて選択肢が限られてしまいます。
産後には行けないような場所なら、今のうちに行っておきたいですよね。
でも、妊娠安定期と言えども妊娠中なので、安全にお出掛けを楽しんでください。
妊娠安定期の注意点⑥できるだけ混雑した場所を避ける
妊娠安定期のお出掛けはできるだけ近くで、混雑した場所を避けるのがベストです。
妊娠中はデリケートでちょっとした環境の変化でも、体調が悪くなってしまうことがあるんです。
混雑した場所だと、「休む場所がない。」「トイレ渋滞で我慢しないといけない。」などの問題も。
混雑しやすい場所でも平日の昼間を狙うのも、気分良く出掛けやすいですよ。
遠方に出掛けたり旅行したりする場合は、念のため以下のものを持参して出掛けましょう。
- 母子手帳
- 保険証
- 通っている産婦人科の連絡先が書かれたもの(診察券やメモでOK!)
これだけのものを持っていれば、万一体調が悪くなってもお出掛け先近くの病院にかかれます。
妊娠安定期の注意点⑦マッサージ・整体は医師に許可を取ってから
マッサージ・整体のお店では、妊婦向けのメニューを用意しているところもありますよね。
「リフレッシュに一度は受けてみたい!」なんて、思ったことのある方も多いのでは?
妊娠中に多い肩こり・腰痛・こむら返り・むくみなど、マイナートラブルに対応したメニューもあります。
逆子に悩んでいる方だと、逆子に対応したメニューもあるんですよね。
妊婦向けのマッサージ・整体は基本的には、妊婦さんの無理のない姿勢で施術してくれます。
それでも施術時間は30~40分くらいと長めで、絶対に体に負担にならないと言う保証はありません。
体を扱う施術を受けるからには、念のため医師に許可を取っておきましょう。
万一施術中に体調が悪くなった場合は、遠慮なくスタッフに伝えて中止してもらってくださいね。
まとめ
妊娠安定期に楽しく遊びたい方のために、注意点を7つまとめてみました。
- 食事⇒急激な体重増加、感染症のリスクのある食べ物、水銀を含む魚
- 運動⇒お腹に力の入りやすい運動、無理な運動
- お出掛け⇒混雑した場所、無理なマッサージや整体
妊娠安定期になって多くの方がすぐに行うものと言えば、食事ではないでしょうか。
妊娠初期に思うように食事が取れなかったからこそ、この時期は美味しいものを食べたいと思いますよね。
食事では体重も気にしなければいけませんが、感染症や水銀なども気にしなければいけないんです。
「肉・魚・卵を加熱して食べること」「魚の摂取を週2回以下(1食につき80g以下)にすること」を心掛けましょう。
また、運動やお出掛けはリフレッシュに良い活動である反面、体に負担がかかってしまうことも。
必要に応じて医師の許可を取り、お腹に力の入りやすい活動や無理な活動は避けてくださいね。
もし活動中に体調が悪くなった場合は、一旦活動を中止して休みながら様子を見ましょう。
赤ちゃんの障害リスクを最小限に抑えるためには妊娠4週、
つまり妊娠に気付いたらすぐにでも葉酸サプリを使用した方が良いです。
計画妊娠で今現在妊活中の方は妊娠4週に間に合うように、今すぐにでも葉酸サプリの使用を始めた方が良いです。
妊活中も妊娠中と同じように1日400µgの葉酸の摂取が推奨されているので、
食生活を見直しながらサプリを取り入れて1日の目安摂取量をクリアできると良いですね。
出産後は多くの方が葉酸サプリの使用を止めてしまうのですが、授乳育児の方は卒乳まで葉酸サプリを続けましょう。